たまにコース変更 散歩
今回の散歩はひさしぶりにHoluxのLoggerを使いました。
~ってそれなんだ。と疑問に思われるかたのために↓
GPSを使って足跡を記録するグッズです。それで今日お散歩した記録がこれ↓

ただスタートボタンを押して首にぶら下げてぶらぶら散歩するだけで記録が残るので楽です。
ついでに写真も撮っていくとカメラの時刻設定とLoggerの時刻を一致させることができるので地図上で撮影場所も合わせることができます。微妙な時間のずれを秒単位で設定変更もできるという優れもの。
今回は曲がり角ごと撮影をしていますのであとで忘れても思い出せるような仕組みにしました。・・・ 認知症になった時に使えるかも。
そのほかの機能として↓

歩く速度(緑色)と海抜高度(青色)までグラフで表示までしてくれます。立ち止まると速度0になっています。時として海抜0mの所も歩いたようです。
そんな面白い機能があるのですが、もちろん欠点があります。
アメリカによる安全保障上のGPSのずれです。↓

数メートルのずれで川の中を歩いたことになりました。
まああまり細かいことを言うと器の小さい奴と思われるのもなんですから。
登山で使用するには何かこの微妙なずれが気に入らないので山登りには使用しないでいました。
できれば国土地理院(1/25000)の地図で使えるとなおいいのですが
大雑把な使い方ではこれはこれで良しとしようと思っています。
それで肝心なLogger本体の写真↓

左の黄色いフィルムケースのような格好したやつです。これを首にぶら下げて歩きました。
散歩ではこれに小型カメラとwalkman
カメラは手のひらにすっぽり入る程ちっこい物でしたら他の人の気を引くことはほとんどありませんでした。
(左下の小さいものはPCにつけてbluetoothで接続するものですので今回持参していません。)
いくいくはJAXAのほうから内閣運用の(みちびき)という準天頂衛星を数基打ち上げてGPSの精度が抜群に上がることを
期待しようと思っています。
今計画しているのは探鳥会のデータどりに使えそうと考えているからです。
今そのために勉強しているという状況なんです。まあ覚えるより忘れるほうが多いような気がするけどきっと気のせい。
ルート上の植物の存在を記帳して実がなる時期に野鳥がいる可能性の高さとの因果関係とか。
今読んでいる本が下記

うちの周りに多くの木が植わっているのに名前すら知らないというあほですから参考程度に。

今回の思いつきがこの本でした。 学術的というよりは長年の経験から割り出したデータだそうです。
でも何か得ることができる可能性があるとみています。 ・・・ だといいんだけど。また尻すぼみかな~。
FC2 Blog Ranking



~ってそれなんだ。と疑問に思われるかたのために↓
GPSを使って足跡を記録するグッズです。それで今日お散歩した記録がこれ↓

ただスタートボタンを押して首にぶら下げてぶらぶら散歩するだけで記録が残るので楽です。
ついでに写真も撮っていくとカメラの時刻設定とLoggerの時刻を一致させることができるので地図上で撮影場所も合わせることができます。微妙な時間のずれを秒単位で設定変更もできるという優れもの。
今回は曲がり角ごと撮影をしていますのであとで忘れても思い出せるような仕組みにしました。・・・ 認知症になった時に使えるかも。
そのほかの機能として↓

歩く速度(緑色)と海抜高度(青色)までグラフで表示までしてくれます。立ち止まると速度0になっています。時として海抜0mの所も歩いたようです。
そんな面白い機能があるのですが、もちろん欠点があります。
アメリカによる安全保障上のGPSのずれです。↓

数メートルのずれで川の中を歩いたことになりました。
まああまり細かいことを言うと器の小さい奴と思われるのもなんですから。
登山で使用するには何かこの微妙なずれが気に入らないので山登りには使用しないでいました。
できれば国土地理院(1/25000)の地図で使えるとなおいいのですが
大雑把な使い方ではこれはこれで良しとしようと思っています。
それで肝心なLogger本体の写真↓

左の黄色いフィルムケースのような格好したやつです。これを首にぶら下げて歩きました。
散歩ではこれに小型カメラとwalkman
カメラは手のひらにすっぽり入る程ちっこい物でしたら他の人の気を引くことはほとんどありませんでした。
(左下の小さいものはPCにつけてbluetoothで接続するものですので今回持参していません。)
いくいくはJAXAのほうから内閣運用の(みちびき)という準天頂衛星を数基打ち上げてGPSの精度が抜群に上がることを
期待しようと思っています。
今計画しているのは探鳥会のデータどりに使えそうと考えているからです。
今そのために勉強しているという状況なんです。まあ覚えるより忘れるほうが多いような気がするけどきっと気のせい。
ルート上の植物の存在を記帳して実がなる時期に野鳥がいる可能性の高さとの因果関係とか。
今読んでいる本が下記

うちの周りに多くの木が植わっているのに名前すら知らないというあほですから参考程度に。

今回の思いつきがこの本でした。 学術的というよりは長年の経験から割り出したデータだそうです。
でも何か得ることができる可能性があるとみています。 ・・・ だといいんだけど。また尻すぼみかな~。
FC2 Blog Ranking



スポンサーサイト
最近のトラックバック
- 豊富なアイテムが各種ギフトにオススメ!:豊富なアイテムが各種ギフトにオススメ! (07/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【なんとなく】 (07/10)
- エンタ日記:【フジテレビ】話題の秋元優里の放_送事_故を集めてみました【動_画】 (03/19)
- 大脇道場:NO.820 「きらっといきる」の思い出。 (12/18)
- さらのblog:マネの絵画 (01/07)
- 環境がいっぱい:成長の限界 人類の選択 (10/30)
- 旅を連想するようなページにしようと思います。:玉名温泉のおすすめ情報 (07/10)
- 日本の記念日:白露について (03/17)
- 日本の記念日:白露について (02/08)
- 人気 クリスマス プレゼント ランキング ブランド:人気 クリスマス プレゼント ランキング ブランド (12/18)